2008
4
.
29
TDDは開発手法
先日のDevelopers [Test] Summitで和田卓人さんのお話を始めて伺いました。和田さんはTDDを推進する活動で有名な方です。そこで、自分なりに、Web上で入手可能な和田さんのTDDの記事を以下にまとめてみました。- 和田卓人の“テスト駆動開発”講座
- 「実演テスト駆動開発」 WEB+DB PRESS Vol.35特集 特設ページ
- WEB+DB PRESS Vol.37の特集1「実演!リファクタリング」の特設ページ
- オブジェクト倶楽部2006夏イベント: デベロッパーテスティング
- Seasar Conference 2007 Autumn: テストは人のためならず
- Seasar Conference 2006 Autumn: DI時代のTDD入門
- ライトニングトークス in オブジェクト倶楽部2006クリスマスイベント: チームかくたにで学んだこと
それから、私個人の最近の興味としてTDDでのUnit Testと単体テスト工程でのUnit Testの違いは何かという事があるので、「テスト駆動開発講座」内の和田さんの以下の言葉には大変興味を持っています。
テスト駆動開発における「テスト」とは,品質のためのテストではありません。
そうすると、やっぱりTDDは開発の一手法であって、品質を確保するためには、TDDとは別に単体テスト工程でのテストが必要なんだと思います。さらに、和田さんはテストの種類を以下の3種類に分けています。これもテストの目的が明確になって分かりやすい分類だと思います。
- Developer Testing: 開発中のテスト
- Customer Testing: 顧客の受け入れのたのテスト
- QA Testing: 品質のためのテスト
今後は、TDDでやるべきテストと、単体テスト工程でやるべきテストの明確化ができればいいなと思っています。これは今後のテーマとして考えていくつもりです。
なお、Developers [Test] Summitのでの和田さんのご講演内容に関しては、ご本人のブログをご覧ください。
はてぶコメント
2008/12/12
yyamano
テスト屋さんと話すときには、開発中のテスト、顧客の受け入れのたのテスト、品質のためのテストの違いについての共通の理解が必要。
Testing
2008/11/04
kiyo-shit
2008/10/31
t-wada
なるほど > "ただし、Developer Testingは、ISTQB(JSTQB)の用語集では、Development Testingという言葉で定義されているようです(もとはIEEE-std 610)"
TDD
testing
QA
terminology